台湾沖縄透かし彫り

沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがあり、かつて石垣島から移り住んでいった人たちと足跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。

 沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがありますし、石垣島の痕跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。深く掘りすぎると、原形をとどめなくなってしまうかもしれませんね。元の姿をとどめつつ、だけど、内側に潜むものもちゃんと見える。そんな透かし彫りの方法で、台湾と沖縄を見ていきましょう。   松田良孝のページ | Facebookページも宣伝

味音痴でいいのだ

グルメでなくていいのだ

f:id:taiwanokinawa:20160311080236j:plain

 ハチの巣みたいな食べ物だと思って調べてみたら、やっぱりそうだった。名前はずばり「ハチノス」とは。いつも頼りにしている中華食材の事典で確かめてみると、「蜂窩肚」だとか。読み方は「ほうか・と」でいいのだろうか。

 食べ物はもちろん好きなのだが、詳しいことは知らないし、たぶん味音痴でもあると思う。

 だから、「混んでいる店に入れ」という教えに従いたいのだが、台湾でこれをやってしまうと、注文すらできない、もとい、注文の列に加わることさえできないということになりかねないから要注意だ。しかし、これは中国語力をアップさせようとするモチベーションにはなるから、ヨシとしておこう。

ほどよい込み具合がいいのだ

f:id:taiwanokinawa:20160311080234j:plain

 ハチの巣を食べた店は、承徳路三段にある「金春發牛肉店」というところで、MRTの圓山から歩いてすぐのところ。宿泊先と行き来する道すがら、ほどよく混んでいるのを目にして入ったのが最初だ。ハチの巣は総合湯(スープ)を頼んでみたら入っていた。ゴーヤと牛肉の炒め物はカレー風味。ビールは例によって自分で冷蔵庫から抜く式。

 

 中国語の勉強でも、飯を食う時にも役に立っている。

松田良孝のページさんの投稿 2016年3月10日