台湾沖縄透かし彫り

沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがあり、かつて石垣島から移り住んでいった人たちと足跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。

 沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがありますし、石垣島の痕跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。深く掘りすぎると、原形をとどめなくなってしまうかもしれませんね。元の姿をとどめつつ、だけど、内側に潜むものもちゃんと見える。そんな透かし彫りの方法で、台湾と沖縄を見ていきましょう。   松田良孝のページ | Facebookページも宣伝

歯車がかみ合うまで

歸來という駅に連れてこられた

 

f:id:taiwanokinawa:20170418010747j:plain

慈天宮という媽祖廟の夕景

=写真はいずれも2017年4月17日夕、屏東市で松田良孝撮影

 

 「台湾らしい農村のなかにある駅なんですよ」と勧められ、車で駅まで送ってもらったところが屏東市内にある歸來(帰来)駅。その日のうちに台北に戻らなければならないので、新左営駅まで戻って、そこから新幹線に乗り継ぐことになっていたのだが、幸いなことに新左営駅まで行く列車の出発まで30分ほどあった。ちょっとそこまで行って戻ってくるつもりで歩き出すと、ほどなくして慈天宮という媽祖廟に行き当たった。

 

 

 3日前、媽祖を祀る台北市内の壇が派手に爆竹をならして祭祀を執り行っていたが、同じ媽祖を祀っているとはいえ、こちらは平時。広場に屋台が出ていて、夕飯だか、ちょっと摘まむための何かだかを注文して待っている人がたたずんでいる。間もなく日が暮れそうだ。日中32度まで上がった暑さの名残を、黒味が差し始めた鮮やかな夕日に感じ、この時間帯に連れてきてもらったことを感謝した。暑くなくてよかったということではない。光の具合が正解だと思ったのだ。

 

呪縛のような秩序

 

f:id:taiwanokinawa:20170418010749j:plain

気動車が通過していった

 

 私がこういう景色に引かれるのは、結局のところ、空間の作られ方なのだなと思う。設計され、意図されたスペースではなくて、そこに暮らす人たちがああでもない、こうでもないと日々を暮らしているうちにできあがってしまった、自ずから在る空間である。世の中の移り変わりに応じきれなくなっていたとしても、どうにも変えることのできない呪縛のような秩序。

 

いつかは自走的に

 

f:id:taiwanokinawa:20170418010748j:plain

歸來駅。高架化された無人駅である

 

 歸來(帰来)駅は真新しい高架で、無人駅。交通系のカードでタッチして階段を上がり、列車に乗る。絶対に変化しそうにない夕暮れの風景と、先へ先へと変化を追い求めているみたいな鉄道の風景がかみ合いそうにないところも一興だけれども、たぶんどこかで歯車がカチリとかみ合い、そうなってしまうとその先は自走的に回転していくことになるのだろうな。

 

youtu.be