台湾沖縄透かし彫り

沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがあり、かつて石垣島から移り住んでいった人たちと足跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。

 沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがありますし、石垣島の痕跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。深く掘りすぎると、原形をとどめなくなってしまうかもしれませんね。元の姿をとどめつつ、だけど、内側に潜むものもちゃんと見える。そんな透かし彫りの方法で、台湾と沖縄を見ていきましょう。   松田良孝のページ | Facebookページも宣伝

翻訳本で沖縄を「自己紹介」(2)

アジア視野に動き出した県産本

 県産本ネットワークは台北国際ブックフェアに向けて、あらためて県産本30冊のリストを作成している。たとえば、料理に関する本としてジャンル分けされた4冊(伊是名カエ「okinawa soup」東洋企画、はやかわゆきこ「おうちでうちなーごはん」ボーダーインク、徳元佳代子「徳元佳代子のやさしいやさい」琉球新報社、安次富順子「琉球菓子」沖縄タイムス社)は、いずれも2016年のリストにはなかったもので、どちらかといえば手に取りやすい本を入れることで、沖縄への「間口」を広く取ったと考えることができるだろう。

 同ブックフェアについては当初、見学するだけにとどめることになっていた。その理由について、呉屋栄治編集部長は「日本の一地域でしかない沖縄が参加したとしても、埋没するだけ」(2018年2月22日付「琉球新報」への寄稿)と説明している。これが参加に転じたのは、各国の出版人から勧められたという点が大きい。ブックフェアに参加すれば、人脈が築けるし、翻訳出版に関する実務について知識を蓄えることもできる。台湾側のニーズも把握できたようだ。編集者・ライターの宮城一春氏は「台湾と沖縄の共通点を台湾の読者にとどけたいと考えていること。さらには、沖縄の文化や歴史・民俗・料理・工芸など、幅広い分野で、特長のある本を求めていることなど」(2018年3月8日付「沖縄タイムス」への寄稿)としており、市場調査を行うことができたという一点だけでもブックフェアの参加には意義があったと言えるだろう。

 結局、4日間で台湾の出版社4社と商談を行い、30冊のうち16冊について翻訳の検討をしてもらうことになった。ボーダーインクは、萩尾俊章著「泡盛の文化誌」と新城和博著「ぼくの<那覇まち>放浪記」が台湾側の目に止まり、池宮紀子社長は「その内容について私が熱く語ると、熱心に耳を傾けて、大いに関心を持ってくれたようだった。本を通じて気持ちがつながったようでうれしかった」(2018年2月23日付「琉球新報」への寄稿)と振り返った。

www.okinawatimes.co.jp

 

 沖縄関係の本が海外で翻訳されたことはこれまでになかったわけではない。又吉盛清沖縄大学客員教授の場合、これまでに出版した「日本植民地下の台湾と沖縄」(沖縄あき書房、1990年)と「台湾 近い昔の旅 植民地時代をガイドする 台北編」(凱風社、1996年)がいずれも1997年に台湾で出版されており、近著の「大日本帝国植民地下の琉球沖縄と台湾 これからの東アジアを平和的に生きる道」(同時代社、2018年)の翻訳出版されることが決まっている。これら3冊はいずれも、筆者である又吉氏自身が自身の人脈を生かして翻訳出版にこぎ着けた。又吉氏は、県産本ネットワークの動きを「私の次の世代の動き」と注目しており、沖縄の出版社がエージェントを通して海外の出版社とつながる手法に関心を示している。

 これは沖縄において出版ビジネスを強化するという点でも、求められる形といえるだろう。池宮社長は「台湾の沖縄への興味は幅広く、ガイド本やビジュアル本、歴史、平和、文化、エッセーとさまざまなジャンルに可能性があるということだ」(2018年2月23日付「琉球新報」への寄稿)としており、翻訳出版の広がりに期待を寄せる。

 又吉氏の言葉を借りれば、翻訳されて海外に出ていく県産本は「沖縄自身の『自己紹介』」と同じようなものだ。沖縄の個性を等身大の形で世界に伝えるうえで、翻訳というツールをどう使いこなしていくか。県産本の出版人たちがまずは第一歩を踏み出した。