台湾沖縄透かし彫り

沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがあり、かつて石垣島から移り住んでいった人たちと足跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。

 沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがありますし、石垣島の痕跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。深く掘りすぎると、原形をとどめなくなってしまうかもしれませんね。元の姿をとどめつつ、だけど、内側に潜むものもちゃんと見える。そんな透かし彫りの方法で、台湾と沖縄を見ていきましょう。   松田良孝のページ | Facebookページも宣伝

イコールな関係とは? 動画をSNS拡散

f:id:taiwanokinawa:20190131095037j:plain

いい日差し。モスクの屋上に洗濯物が並んでいた。

2018年11月18日、宜蘭県蘇澳鎮・南方澳で松田良孝撮影

 

f:id:taiwanokinawa:20190131095033j:plain

 

 台湾の港町にある祈りの場を訪ねた時の写真です。男性がかぶる帽子が棚に並んでいました。宜蘭県蘇澳鎮の南方澳にあるモスクで撮影した一コマです。男性たちは普段は漁船に乗っていて、外国人労働者(外勞)として台湾の水産業を支えています。台湾へ来て観光したり、仕事をしたりする人たちが、おいしい海鮮に舌鼓を打つことができるのも、この人たちあってのことです。港で台湾の人と話をしていて「船で魚を捕る仕事はきついから、台湾の若い人はやりたがらないよ」と聞かされたことがあります。に外国からやってきた人たちが担い手不足を解消していく様子は日本と似ています。


 

 

 外国からやってきた人たちとの間で、イコールな関係を築くにはどうしたらいいのか。宜蘭県政府が2018年11月に実施したイベントの内容が、SNSでシェアされています。

 なんとなく、の印象ですが、台湾では、新しいテクノロジーに対するバリアが低いように感じます。官にせよ民にせよ、です。動画をささっとつくってしまい、ぱぱっと拡散させていく。イベントにかかわった人たちのページにもリンクさせ、露出を増やそうと試みています。