台湾沖縄透かし彫り

沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがあり、かつて石垣島から移り住んでいった人たちと足跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。

 沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがありますし、石垣島の痕跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。深く掘りすぎると、原形をとどめなくなってしまうかもしれませんね。元の姿をとどめつつ、だけど、内側に潜むものもちゃんと見える。そんな透かし彫りの方法で、台湾と沖縄を見ていきましょう。   松田良孝のページ | Facebookページも宣伝

台北で廟の90年祭を撮る(位置情報あり)

范将軍と謝将軍

 

f:id:taiwanokinawa:20160915150145j:plain

行列の先頭を行く中壇元帥台北市大安区延吉街77号の景福宮 

 

f:id:taiwanokinawa:20160915144705j:plain

范将軍が踊る=台北市大安区光復南路456巷

 

f:id:taiwanokinawa:20160915144703j:plain

両手を揺り動かす謝将軍=台北市大安区光復南路456巷

 

 范将軍と謝将軍といえば、互いに思いやり合って落命した故事で知られていますが、間近で実際に動いている姿を見るのは初めてのことでした。爆竹の煙が立ち込めるなかで、真っ黒い顔をしたずんぐり体形の范将軍が意外に軽やかなステップで舞い、舌を出したおなじみの顔をした謝将軍が長身から長い腕をぶらつかせるのです。神様やその周辺に控える者たちを実際にこの目で見る、撮るというつもりで台湾にやってきたので、土地公を祀る景福宮という廟の90周年記念行事は絶好のチャンスとなりました。

 

行列の向こうに「101

 

f:id:taiwanokinawa:20160915144654j:plain

行列にはチャルメラや太鼓などの演奏が欠かせない=台北市大安区延吉街77号の景福宮

 

 「建基九十週年大典」と呼ばれるこの行事は2016年9月10、11の2日間。このうち、神々を押し立てて廟の周辺を行列が練り歩く「遶境」は11日に行われました。南北約2キロ、東西約1キロの長方形のエリアを歩いていきます。行列について歩いていくと、ときどき高層ビルの「101」が見えたりして、ここが230万都市台北のなかなのだと気付かされました。

 

突然の爆竹にびくつく

 

f:id:taiwanokinawa:20160915144656j:plain

出番になるまでは、獅子も思い思いのしぐさをしている=台北市大安区延吉街

 

f:id:taiwanokinawa:20160915144658j:plain

機敏な動きをみせる獅子舞い=台北市大安区光復南路456巷

 

 途中にある何カ所かの廟の前では、独特の、奇妙と言えば言える振り付けで神様が踊ったり、若い人たちが獅子舞いをやったりするのですが、カメラを構えてレンズを向けている私のすぐそばでいきなり爆竹が猛烈な音を立て始めたりするものだから、おっかなびっくりの見学です。人垣の中に分け入るときでも、八重山でなら、大きなカメラで突き進んでみると周囲の人がなんとなくスペースを開けてくれるようなことがあるのですが、ここではそのようなこともなく、廟の大祭における身のこなしを体に覚えさせるうえでもいい勉強になりました。

 

迎える人びと

 

f:id:taiwanokinawa:20160915144701j:plain

供え物を用意し、線香を手にする人。向こう側右は范将軍、その左は謝将軍

台北市大安区光復南路456巷

 

f:id:taiwanokinawa:20160915144659j:plain

酒を飲んでいる姿で知られる済公は人気があるが、かぶりものをしている子どもはこの後泣き出した

台北市大安区光復南路456巷

 

 迎える沿道の様子に注意を向けてみると、意外にもというべきか、やなりというべきか、通りに出したテーブルに供え物を並べ、そのすぐそばで線香を手にして行列が通り過ぎていくのを見送る人たちがいます。オフィス街のど真ん中でも線香を捧げ、紙銭を燃やすことが普通に行われる台湾であれば、取り立てて驚くべきことではないのかもしれませんが、おそらくそのようなことがあるに違いないと考えていたことを実際に目で見て確かめることができたのは収穫でした。

(写真はいずれも2016年9月11日、松田良孝撮影)