台湾沖縄透かし彫り

沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがあり、かつて石垣島から移り住んでいった人たちと足跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。

 沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがありますし、石垣島の痕跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。深く掘りすぎると、原形をとどめなくなってしまうかもしれませんね。元の姿をとどめつつ、だけど、内側に潜むものもちゃんと見える。そんな透かし彫りの方法で、台湾と沖縄を見ていきましょう。   松田良孝のページ | Facebookページも宣伝

石垣島に住む台湾系の人たちの清明

恒例行事

f:id:taiwanokinawa:20160406210626j:plain

 石垣島に住む台湾系の人たちがそろって墓参を行う清明節の恒例行事が2016年4月3日、石垣市字石垣にある台湾同郷之公墓で行われました。台湾系の人がすべて参加するというわけではありませんが、それでも100人を超える人たちが集まり、独特の細長い線香を捧げたり、供物をしたりしていました。

墓がなくても

f:id:taiwanokinawa:20160406210607j:plain

 興味深いのは、同じ台湾系だという理由で、墓のない人も参加していたこと。知り合いの墓をあっちこっちと渡り歩き、台湾語と日本語、北京語をちゃんぽんにして言葉を交わしているのです。こうした人たちの姿からは、単なる墓参ではない、コミュニケーションのための場として清明を読み取ることができます。

www.okinawatimes.co.jp

 

言葉のやり取り

f:id:taiwanokinawa:20160406210623j:plain

 これは墓のある人にもいえます。歩いて10分ほどしか離れていないところに自宅をある80代のおばあさん2人が、手を握り合い、顔をくつけるようにしておしゃべりを続けているところにも出会いました。清明の墓参にやってくることで、なかなか会うことができない知り合いに会えるということです。

 世代間のコミュニケーションもありました。台湾生まれでなければ、お供えの仕方もあやふやで、1世のお年寄りたちの指南を受けることになるのです。長年培ってきた習わしの受け渡しです。

よくあることがここでも

f:id:taiwanokinawa:20160406210600j:plain

 こうしてみると、台湾系の人たちが何か特別なことをやっているわけではなく、お墓参りのときならではの、その時にしかできない言葉のやり取りという、よくあることがここでも繰り広げられているということなのです。

CREA Traveller 2016 Spring No.45 美麗なる台湾

CREA Traveller 2016 Spring No.45 美麗なる台湾