台湾沖縄透かし彫り

沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがあり、かつて石垣島から移り住んでいった人たちと足跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。

 沖縄を歩いていると、台湾のことを感じることがあります。とりわけ、石垣島などの八重山地方では、そのまんまの台湾に出会ってしまうこともあります。では、台湾へ行ったらどうでしょう。やはり、沖縄を感じることがありますし、石垣島の痕跡を見付けることもあります。だけどそれは、薄皮を一枚剥いだようなところに隠れていることがほとんどなのです。深く掘りすぎると、原形をとどめなくなってしまうかもしれませんね。元の姿をとどめつつ、だけど、内側に潜むものもちゃんと見える。そんな透かし彫りの方法で、台湾と沖縄を見ていきましょう。   松田良孝のページ | Facebookページも宣伝

次々に登場するタンキー 台湾の旧盆をみる

「ご飯を食べなさい」の気持ち

 

f:id:taiwanokinawa:20160905193207j:plain

タンキーの言葉を授かりにやってきた人が祖先に捧げる紙銭を持ってやってくる。

タンキーの旗に「玄天上帝」とあるのは神の名前で、タンキーはその神意を伝える=28日

 

 「タンキー」と呼ばれるシャーマンを何人も、身近なところで目にしたのは初めての経験でした。2016年8月の27日から28日にかけて彰化県田中鎮にある旨臨宮という廟で行われた普渡(プドゥ)というお盆の行事でのことです。

 この廟がある辺りには、石垣島に住んでいる台湾人、曽根春子さんの親戚が多数住んでおられ、曽根さんご自身も台湾に里帰りして亡くなった家族や祖先のお弔いをなさるということなので、ご一緒させていただきました。近くには台湾新幹線の彰化駅があり、曽根さんは初めて台湾新幹線でふるさとにやってきました。

 廟に集まっている人たちはほとんど台湾語を話しており、私には何を話しているのか分かりませんでしたが、「ご飯を食べなさい」という気持ちだけは手つきでちゃんと伝わってきました。台湾の、とりわけ田舎で集まりに加えてもらった時の感覚がこれなんですね。

www.okinawatimes.co.jp

 

神意を伝える

 

f:id:taiwanokinawa:20160905193210j:plain

廟の周辺の辻々で、紙銭を焼く場所を指定していくタンキー。

付き従っている男たちは指示に従って燃やしていく=28日

 

 旨臨宮に到着したのは、27日の夕方でした。廟の周辺に広がる畑や田んぼは暮れ始めていて、遠くに見える台湾新幹線(高鉄)の高架を窓に明かりをつけた列車が走りすぎていきます。もう、すっかり暗くなったころでしょうか。翌日、大量の紙銭を燃やすことになる廟の前の広場ではタンキーが指示する場所で男たちが幾束かの紙銭を燃やす儀式を始めました。廟の中でもタンキーがいて、1階では、お札のような紙に文字を書きつける作業を何枚何枚も続けています。このお札のような紙は、各人が廟に供える紙銭に添えつけられることになるものでした。

 

突然振る舞いが変化

 

f:id:taiwanokinawa:20160905193205j:plain

「済公」になった女のタンキー=28日

 

 2階では、女性のタンキーがいて、前に「佛」という縫い取りのある帽子をかぶって儀式を行っていました。これは「済公」です。この女性は翌日も「済公」として登場し、酒を飲んだり、哄笑したり、かと思えば、住民の話に真剣に耳を傾けて何やら言葉を授けたりといった具合でした。ただ、タンキーではないときには、普渡を手伝う女性のひとりとして作業に当たっているものですから、私のように慣れない者は面食らってしまいます。何がきっかけで「済公」になるのかは分からずじまいでしたが、見ていてはっきりと分かるほどに振る舞いが変化し、周りの人たちが、済公が着る白っぽい衣装を着せてやり、そうこうするうちに「済公」になってしまったのです。「済公」が降りてきたということなのかもしれませんが。

 

 

原風景

 

 台湾新幹線の彰化駅は旨臨廟まで歩いて行けるところにあり、駅からその周辺にある畑や田んぼを眺めることができます。ほぼ1年ぶりの帰郷となった曽根さんは、石垣空港から飛行機で桃園機場に到着した後、台湾新幹線の桃園駅から彰化駅にやってきたのですが、そこから見える光景に「懐かしいねぇ」と言いました。この懐かしさとは、単に駅から見える景色のことを言っていたのではない、と今になって気付きます。お盆の行事に何人ものタンキーが登場する様も、曽根さんが言う「懐かしい」景色のなかに組み込まれていた。石垣島にやってきた台湾人の、これが台湾という原風景なのだと思う。

(写真はいずれも2016年8月に松田良孝撮影。撮影場所は、注記がない限り、彰化県田中鎮の旨臨宮)